月刊メールマガジン2010年7月号

2010年07月25日 (日曜日)

2010

—————————————————————–
◆ 3Bサイエンティフィック 月刊メールマガジン 2010/7/23 ◆
/ vol.62
—————————————————————–
今月号の内容:
┌目次───────────────────────────────┐

※読者限定ページ 人体解剖学ビデオ/DVD 限定ページ

1. 新製品のご案内 ~刺鍼練習器~

2. 特集:溺れるものは藁,でなく,投げたロープを掴め

3. 先生のコラム 「時間の物差し」 ~子供の時間感覚 ~

帝京平成大学教授 竹内京子先生
4. 月刊学会情報

5. 編集後記
└─────────────────────────────────┘

—————————————————————–
※読者限定ページ 解剖学DVD
—————————————————————–
メールマガジン読者,又は登録済みのお客様限定のページを
ご用意しました。通常のようにトップページや検索エンジンから
アクセスすることは出来ませんのでご注意ください。
また,ご専門の方以外はご覧にならないようお願い致します。
(実際のサンプル映像もあるため)
●限定ページ 「人体解剖学ビデオ/DVD」

/video/anatomyvideo/index.htm
本物の人体を使用した機能解剖マニュアルのDVD版です。

サンプル動画もご用意しております。

—————————————————————–
1. 新製品のご案内 ~刺鍼練習器~
—————————————————————–

■刺鍼練習台V型■
刺鍼時の深さ感覚や筋組織の硬さ感覚,

筋膜の抵抗感をつかむため,硬さの異なる

6層のゲル体を重ねた練習器です。
穴あきシートをゲル体の間に挟むことで,

経穴の反応を正確に捉え,反応部に正確に

刺鍼する練習ができます。
また厚手のゴムシートも付属し,「固物通し」

の練習もできます。
価格:4,988円

お問合せはどうぞこちらへ : メール  mag_3b@3bs.jp

フリーダイヤル(ユーザー様専用) 0120-300-056

—————————————————————–
2. 特集:溺れるものは藁,でなく,投げたロープを掴め
—————————————————————–
少し前の事ですが,社員旅行でラフティングを経験しました。

この競技,今や国内50以上の河川で,年間数十万人が気軽に

体験できるスポーツの1つとして,修学旅行に組み込む中学校

や高校も出てきました。対象年齢13歳以上。

ベテランのガイド付だからといって油断は禁物です。

なんらかの拍子でボートが石にでも衝突すれば,傾斜角度に

よってはボートの外に放り出されます。しかも通常はボートの

へりに腰掛けるわけですから,ちゃんと足を挟まなかったり,

ロープを掴んでいないと,川の中へドボンです。
事実,ずり落ちそうになっている人も若干いましたが(?)

とりあえずうちは全員,不覚なドボンは避けられました。

ラフティング中に自ら川に飛び込んで泳げるドボンスポット

なる所も数ヶ所あります。ただし,そういう所は大人の背を

はるかに超える水深ですし,飛び込んだはいいけれど,いざ,

ボートに戻ろうとしても,そう簡単にはボートに這い上がれ

・・・ないのです。
コツもあるのでしょうが,あまり力のない私は仲間に救命胴衣

を引っ張ってもらい,ようやくよじ登ることができました。

ボートに上がれなければ,川を泳いで帰るしかありません。
川の水の冷たさはウェットスーツを着ていても感じます。

仮に救命胴衣もなく水着しか着ていなければ,体が底冷えで

動けなくなり,あげくに心臓麻痺を起こして,間違いなく

レスキュー隊のお世話になることでしょう。
又,溺れる者は藁をも掴むというように,人は危機に直面すると

冷静な判断力を失い,何が何でもと普通なら助かりそうにない

ものにまで見境なくすがりつきます。

そして,その力はいつにも増して強い。

ですから助けようとした人が巻き添えをくらい,逆に溺れるよう

なことが出てくるわけです。
他に誰もいなければともかく,溺れかけた人を一人で泳いで

助けようとしてはいけません。すぐにロープを投げてそれに

掴まらせ,ボートの近くに引き寄せ,皆で引き上げるのです。
しかしそれでも溺れてしまう人が後を絶たないのも事実です。

溺れて意識を失ってしまったら,その場にいる人がなんとして

でも蘇生させなければなりません。
それでは,溺れて意識をなくした人を救助するのに相応しい

水難救助と心肺蘇生練習用マネキンをここで紹介します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<水難救助訓練マネキン>
◎成人水難救助・CPRマネキン 163cm

/med/rescue/w44616.htm

水難救助と心肺蘇生法の練習ができる成人用モデルです。

水がモデル内部を満たすと首まで水没し,3キロ又は5キロの

重りをつけて全身を水没させることもできます。

◎小児水難救助マネキン~レスキューティミー~

/med/rescue/w44557.htm

3歳の子どもを想定した水難救助練習用人形です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<経済的な心肺蘇生法(CPR)シミュレータ>
◎ベーシック・バディー

/med/cpr/w44108.htm

経済的な価格におさえた心肺蘇生法(CPR)トレーニング

モデルです。
又,このモデルは心臓マッサージの際の胸部の抵抗強度を

成人用と小児用双方に切り替え可能です。

多人数でのグループ練習用に5体セット,10体セットもあります。

(価格もさらにお得です。)

/med/bls/w44107.htm
使い捨ての衛生マスク兼用肺バッグがあるので,

多人数でも衛生的に,スピーディーに訓練できます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※弊社で人気のレスキューマネキンシリーズ(レスキューランディ)

/med/rescue/w44514.htm

などは,瓦礫の下敷きや火災現場での人命救助を想定しており,

水難救助の訓練用には設計されておりません。

水難救助には上記に紹介したマネキンをご利用下さい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

先日の三連休も猛暑のため,海水浴場など各地でウォーター

レジャーを楽しむ人で賑わいましたが,その分,若い命が失わ

れるといった,特に川がらみの水難事故の報告が目立ちました。

とても残念なことです。
しかし,中には川で溺れた小学生と中学生を,高校生3人が

人工呼吸と心臓マッサージで救ったという事例もありました。

今やプロだけでなく,身近な人が人の命を救えるのです。

お問合せはどうぞこちらへ:メール mag_3b@3bs.jp

フリーダイヤル(ユーザー様専用)0120-300-056

—————————————————————–
3.先生のコラム
—————————————————————–
「時間の物差し」 ~子供の時間感覚~
帝京平成大学教授 竹内京子先生

楽しいことで時が過ぎてゆくと,早い・・・
いやなことをしている時は長く感じる・・・
この感覚はおそらく万人に共通のものでありましょう。
子供は飽きることがないと言われますが,おそらく,子供は本質的に
自分のやりたいことしかやらないように成っているので,飽きること
なく,際限もなく何かに没頭して遊ぶことができるのでしょう。
なぜ飽きないかというと,自分の経験では,一回一回の動作や試技
のやり方に対して,自分なりに考え,工夫しながらやっている。
自分自身に何か課題を与えながら取り組んでおり,それが成功すれば,
さらによりよい成果を求めるためにもう一回やる。
失敗であったならば,修正を施して再度取り組み直して成果を得よう
とする。
毎回微妙に違う状況で・・,今度こそは・・今度は・・と自分自身に
課した何かにチャレンジしながら遊びに夢中になっているから時間が
経つのもわすれて取り組むのであると,考えています。
おそらく,そうやっているうちに,神経回路が出来上がっていくので
しょうね。
小学5年生頃,ドッヂボールが校内で大はやりだった頃の出来事。
大抵は,いったん家に帰り,ランドセルを置いてから,学校に出直し
て遊びに出かけたものでしたが,ある日なんでそうなったのかは記憶
に残っていませんが,一時帰宅もせず放課後すぐに始まったドッヂ
ボールにそのまま参加して夢中になってやっていたことがあります。
そうしたら,ちょっと集中が途切れてくたびれたかなと思って周囲を
見渡していたら,いきなり現れた母親と目があった。その瞬間,皆の
前で,「いったい,今何時だと思っているのよ!!!」
と,こっぴどく叱られた記憶があります。なんと夕方5時で,親に
無断で2時間も遊んでいたのでした。
自分では2-30分ぐらいの感覚で遊んでいたのですが。
眼と鼻の先 歩いて2-3分の小学校なのに,3時になっても娘は帰って
来ない。まだかしらと思っているうちに3時半。 なのに,まだ帰って
来ない!娘とは全く正反対のいやな時間を過ごしていたのですから,
母親にとってはおそらく2時間が半日ぐらいの時間感覚であったのかも
しれません。
東京オリンピックよりずっと前の時代,携帯電話も,家庭電話もなく,
電報と手紙が主たる通信手段であった頃の話で,学校からもこちらから
も電話連絡というのは簡単にはできなかった時代です。
家から出たら鉄砲玉の子供としては,GPSで監視されることもなく大い
に羽根を伸ばせた時代の出来事でした。ドッヂボールの誘惑に負けて,
ランドセルを置きに自宅戻らなかった自分に非があるので,只ひたすら
嵐のような叱責を,首をすくめて納まるのを待っていただけでしたが,
今思えば,子供が定時に帰って来ない,不安と心配の中の待ち時間は
さぞかし長かっただろうなと思い至っております。
後日談:
関東解剖学教室対抗の男女混合でソフトボールをやっていた時,若い
ころはレフトだったのですが,女性が外野を守ると遠くへ投げられず
守りが手薄になるということで,遠投しないポジションで,受けるのは
どんな球でも任せといて・・・ということで,セカンドとかファースト
やらせてもらっていました。何しろ,眼の前の早いボールを受けること
が怖くない・・・,セカンドライナー キャッチ,ショートからの速い
一塁への送球キャッチ・・・。
子供のころのドッヂボール,こんなところで効用がありました。

<ご意見をおきかせ下さい>
▽竹内先生へのご意見・ご感想や,コラムで感じたこと,

また先生にお聞きしたいことなどもお送りください。
宛先は mag_3b@3bs.jp まで。 お待ちしてます!

—————————————————————–
4.月刊学会情報
—————————————————————–
8月出展予定
・日本理科教育学会 日本理科教育学会第60回全国大会

期間:H22/8/7~H22/8/8

場所:山梨県・山梨大学甲府キャンパス

弊社(日本スリービー・サイエンティフィック)は
上記学会・展示会にに出展予定です。 是非この機会にお越しくださいませ。
———————————————————————
H22/8/5~H22/8/6
日本炎症・再生医学会 第31回日本炎症・再生医学会
東京都・京王プラザホテル

H22/8/7~H22/8/8
日本美容皮膚科学会 第28回日本美容皮膚科学会総会・学術大会
東京都・京王プラザホテル

H22/8/19~H22/8/20
日本看護学会 第41回日本看護学会―看護教育―学術集会
長崎県・アルカスSASEBO

H22/8/20~H22/8/21
日本看護管理学会 第14回日本看護管理学会年次大会
神奈川県・パシフィコ横浜

H22/8/20~H22/8/21
日本褥瘡学会 第12回日本褥瘡学会学術集会
千葉県・幕張メッセ

H22/8/21~H22/8/22
日本看護研究学会 第36回日本看護研究学会学術集会
岡山県・岡山コンベンションセンター

H22/8/22~H22/8/27
日本免疫学会 第14回国際免疫学会議
兵庫県・神戸ポートピアホテル,神戸国際展示場

H22/8/22~H22/8/24
日本心血管インターベンション治療学会 CVIT2010日本心血管インターベンション治療学会学術集会
宮城県・ウェスティンホテル仙台

H22/8/26~H22/8/27
日本人間ドック学会 第51回日本人間ドック学会学術大会
北海道・旭川グランドホテル/旭川市民文化会館

H22/8/26~H22/8/28
日本鼻科学会 第49回日本鼻科学会総会・学術講演会
北海道・札幌コンベンションセンター

H22/8/27~H22/8/29
日本思春期学会 第29回日本思春期学会総会・学術集会
北海道・グランドパーク小樽

H22/8/28~H22/8/29
和漢医薬学会 第27回和漢医薬学会学術大会
京都府・京都薬科大学

H22/8/28~H22/8/29
日本臨床栄養学会 第32回日本臨床栄養学会総会・第31回日本臨床栄養協会総会
愛知県・名古屋国際会議場

H22/8/31~H22/9/1
日本看護学会 第41回日本看護学会―成人看護Ⅱ―学術集会
福岡県・福岡国際会議場

—————————————————————–
5.今月の編集後記 by 英司
—————————————————————–
わが子が
「はい,どうじょ(どうぞ)」
「ママ,いた」
「ママ,いない」
「これ,空けて」
「字じ,書く」
と2語で話すようになった。
「これ」,「ぼうし」と一語で話していたときより
ずっと会話らしくなった。
単語のみの1語と,2語で話すということには
大きな違いがある。それは文法。
名詞と動詞など,役割の異なる言葉を組み合わせて
意思を伝えるという技能はとても高度で,人とその他
の動物を分けるものだとする人もいる。
(実際は簡単な文法を理解する動物もいる)
人と過ごす時間が長い動物でも,簡単な言葉は理解しても
会話に参加して長文を作ることはできない。
文法は文化や環境が作るのではなく,遺伝的なものでは
ないかとする説がある。
文法が遺伝する?
生まれながらに,日本語の文法を持って生まれる,
というわけではない。
言葉は環境から学ばなければならない。
しかし,どの言語にも共通して文法というものがある。
英語,日本語,中国語,どれも文法規則は異なる。
しかし,名詞,動詞,副詞といったものを組み合わせて
長い言葉が作られるという基本原則は同じだ。
そのため,文法を使い言葉をつむぐ,この能力はヒトとして
遺伝的に有するものだというわけだ。
言語の発達には,ヒトとしての身体的な特徴も大いに
関わるのだが,それはまた日刊のメールマガジンで。
さてわが子の文法は
「はい,どうじょ」は非常に上手。笑顔でおもちゃを
渡してくれる。が,
「はい,どうじょ! はい,どうじょ!!!」
と必死に訴えるのは,どうも
「おもちゃを私にちょうだい」と言っているらしい。
「はい,どうぞ」は「物を渡す」という意味の
一語として使っているのかも。

それでは今月はこの辺で。
来月号をどうぞお楽しみに!