—————————————————————–
◆ 3Bサイエンティフィック 月刊メールマガジン 2010/2/25 ◆
/ vol.69
—————————————————————–
今月号の内容:
┌目次───────────────────────────────┐
1. 新製品のご案内
~生物標本、樹脂封入式で取り扱い簡単、置物にも~
2. 特集:花粉で悲惨、くしゃみ、鼻水、目のかゆみが止まらない!
3. 先生のコラム 「時間の物差し」 ~齢~
帝京平成大学教授 竹内京子先生
4. 月刊学会情報
5. 編集後記
└─────────────────────────────────┘
—————————————————————–
1. 新製品のご案内
~生物標本、樹脂封入式で取り扱い簡単、置物にも~
—————————————————————–
■樹脂封入生物標本■
新しいタイプの生物標本の販売を始めました!
透明の樹脂に封入した本物の標本です。
液浸標本や剥き出しの乾燥標本と異なり、樹脂プレートに
密封しているので、気軽に取り扱うことができます。
無臭で、素手で触っても安全です。
変色や劣化の心配もなく、保管が簡単です。
プレートは透明ですので、上下左右自由な角度から
観察ができます。
魚類
両生類
節足動物/甲殻類
棘皮動物
刺胞動物
昆虫
鳥類
哺乳類
植物 など、
各種揃えている中から、おすすめのものを
数例ご紹介いたします。
●節足動物の比較 7,350円
/biology/animal/w65611.htm
●クワガタの形態 8,400円
/biology/animal/w65614.htm
●カエルの生活環 10,500円
/biology/animal/w65619.htm
●蝶の生活環 10,500円
/biology/animal/w65616.htm
●ウサギの骨格標本 31,500円
/biology/whole/w65636.htm
●鳥の骨格標本 12,600円
/biology/whole/w65634.htm
●魚の解剖 24,150円
/biology/animal/w65621.htm
●マメの発芽 8,400円
/biology/plant/w65627.htm
●シダの生活環 8,400円
/biology/plant/w65629.htm
上記以外にも多数取り揃えておりますので、
「生物学・獣医学」カテゴリー内(/biology/)
より是非お探しください。
授業、講義などでの学習教材としてはもちろんのこと、
生物好きな方へのギフトや置物としてもご利用ください。
お問合せはどうぞこちらへ : メール mag_3b@3bs.jp
フリーダイヤル(ユーザー様専用) 0120-300-056
—————————————————————–
2. 特集:花粉で悲惨、くしゃみ、鼻水、目のかゆみが止まらない!
—————————————————————–
昨年の猛暑の影響で、花粉の総飛散量は例年の10倍以上
という悲惨な状況はもう、止めようがありません。
こうなったらしっかり、花粉対策をとるのみです。
もはや国民病とも言われるようになった花粉症。
特にスギ花粉症患者の増加がめざましく、国民の4人に1人は
スギ花粉症と言われています。
日本には花粉症を起こす植物が約80種あり、春に限らず、
夏や秋も年がら年中飛散していますが、春に多いのはスギ、
ヒノキ、スズメノテッポウ、ハンノキなど。
とにかく5月くらいまで油断なりません。
花粉症対策としてゴーグルやマスク、市販の点鼻薬や目薬、
飲み薬なども売られていますが、私はこれに「うがい薬」と
「メガネクリーナー」を必需品として加えています。
ところで、市販薬が簡単に手に入るようになったためか、
花粉症と自覚しながらも、病院に行かないという人が半数
以上にのぼるというデータもあります。
しかし、市販薬にはくしゃみや鼻づまりを鎮静させる抗ヒス
タミン剤が使われることが多く、眠気に襲われやすいため、
車を運転される方々などは要注意です。
飲酒運転とは違う意味で、事故を起こしやすくなります。
安易な服用をできる限り避け、薬の種類や服用方法については
医師や薬剤師に相談することをおすすめします。
それでは、花粉症になったらお世話になる耳鼻咽喉科や眼科、
メガネ・レンズ専門店に関わりの深い模型を紹介します。
◎鼻腔と副鼻腔の構造,5分解モデル
/model/oto/e20.htm
粘膜に覆われた状態の鼻腔や副鼻腔(上顎洞・篩骨洞・
前頭洞・蝶形骨洞)を再現した顔の右半分のモデルです。
◎鼻と嗅覚,4倍大モデル
/model/oto/w42506.htm
内鼻腔の構造や鼻中隔,血管・神経を表示した正中矢状断
モデルです。
◎喉頭,2.5倍大・デモ用モデル,機能可動型
/model/oto/g20.htm
喉頭蓋,声帯,披裂軟骨が可動する喉頭です。
甲状腺や副甲状腺も見ることができます。
◎視覚器の構成,5倍大・11分解モデル
/model/vision/vj500a.htm
眼球・骨・筋肉や周辺構造も分解し観察できるモデルです。
◎視覚器機能学習モデル(水晶体交換式)
/model/vision/w11851.htm
眼軸の調整と湾曲の異なる2つの水晶体レンズを組み合わせ,
正視,遠視,近視の各状態を再現でき,それを矯正する凹
レンズと凸レンズの働きを確認できます。
—————– ( 余 談 ) ——————
弊社には花粉除けの普通のゴーグルやメガネ、マスクなどは
扱っていませんが、マニアックなゴーグルやメガネ、別用途の
マスクなどは取扱っていますので、ついでに紹介いたします。
◎飲酒状態体験ゴーグル/爽快期(昼間用/夜間用)
/healthcare/drunk/w33203-w33204.htm
ゴーグルが花粉をびっしりガードしてくれるでしょうが、
本来、飲酒状態を疑似体験するためのモノですので、この
「爽快期」という一番軽いタイプのものでも、花粉よけの
ためにかけ続けるのはちょっと苦しい・・・ところです。
◎逆さメガネ
/physics/geometricopt/u8476730.htm
上下反転、左右反転などプリズムが自在に可動します。
隙間があるため花粉除けには全くなりませんが、普通に
面白いです。
◎人工呼吸用ポケットマスク:ソフトポーチ/ハードケース
/simulator/cpr/w19558-w19559.htm
花粉除けとは違いますが、人工呼吸では威力を発します。
幅広い層に人気の商品です。
—————– ( 余談終わり ) ——————
最後に、アレルギー性鼻炎などに関わるDVDを1本ご紹介します。
◎Dr.岡田のアレルギー疾患大原則(第1巻)
/soft/primary-care/w65106.htm
アレルギー診療の世界標準を知り尽くした岡田先生が、
判断に悩むRAST検査や,喘息と鼻炎治療の相互効果など
わかりやすく解説します。
なんか熱っぽい、くしゃみが止まらない、喉がいがいがする、
目がかゆい、などといった症状があれば、我慢せず医院に
かけこみましょう。
私も仕事がひと段落ついたらちょっと眼科へ行ってきます。
お問合せはどうぞこちらへ:メール mag_3b@3bs.jp
フリーダイヤル(ユーザー様専用)0120-300-056
—————————————————————–
3.先生のコラム
—————————————————————–
「時間の物差し」
~齢~
帝京平成大学教授 竹内京子先生
ずっと以前から気になっていた漢字について調べてみました。
私が知る限り、齢は、年という文字と一緒に「年齢」といわれる事
ばかりで、現代文で「齢」の一文字だけを使う事は殆ど有りません。
一文字だけだと古典の世界に入ってしまいそうな漢字(感じ)です。
読みは訓読みが「よわい」とか「とし」、音読みが「レイ」ですが、
一文字だけでも「歳」を表し、「年」の意味があります。
ですから辞書を引くと「生まれてからその時までの年数を意味する」
(大辞泉)、「年齢」「とし」(大辞林)とあります。
そして、「歯」も「歯する(し・する/よわい・する)」(仲間に
加わる、同じ程度に並ぶの意)と読まれ、歯と齢は同じ意味合い
だったことがわかりました。
齢という字は「歯」を部首にして、オンを表す「令」が右について
います。歯は前歯を指している、と辞書に有ります。
ちなみに、奥歯は「牙」で表します。私の持つ「牙」イメージは、
マンモスとか象の牙のようなイメージで、口裂の脇からニョキっと
伸び出しているものです。前に並ぶ切歯に対して奥の方から伸び
出しているので奥歯の代表に成ったのでしょうか、と勝手な想像を
しています。
日本では「歯」と言えば、すべての「歯」を意味しますし、牙は、
犬歯とか動物の牙のイメージが強いですけど、中国では「牙」が、
歯の総称らしい。思わず「へぇ~」とつぶやいてしまいました。
動物では、若い馬の奥の臼歯3本が2-4歳の間に1本ずつ、つまり
1年に1つ歯が生えてきて馬の年齢である馬齢を表していたことから
歯には「年齢、とし、順番に並んだもの」という意味が出てきて、
ヒトの齢にも用いられるようになったとか。
ホントに一年に一本?と疑いながらあちこち調べてみましたが、
自分で馬を飼育した事がないので、信じることにして、ついつい
受け売りで書いています。若いか、年寄りか、つまり「とし」を
確認するのに、口の中を覗いて歯の状態で確認する習慣は、馬が
乗り物の重要な主役だった時代には、売り買いなどで必ず見られる
一コマだったのでしょうね。又、牛も同じく臼歯の萌出で年齢が
判定されていました。いずれにせよ、おおよそ1年の間隔で歯が
生えそろうところから、ヨワイという「とし」を表す大和言葉に
中国から渡ってきた漢字「齢」を当てたようです。
では、令という字を使わなくてもよさそうですがなぜか付いている。
「令」にもいくつか意味があるようです。納得がいったのは、
「おおいの下に集めることの意味がある」という説明。口の中の
歯が並んでいることの意味にも通じるのかな、と思ったらなんと
なく納得。
という訳で、歯も、齢もどちらも、「とし」あるいは「よわい」の
意味をもつようになっているのですね。
ここまでは、私もコラムを書くにあたって、ちょっと調べ直して
勉強したことであります。
ざっと思いつくまま齢が付く時間の経過単位を書き記してみました。
胎齢、日齢、週齢、月齢、年齢、骨年齢、歯芽年齢、精神年齢、
暦年齢、実年齢、体力年齢、皮膚年齢 などなど。
随分沢山有りますね。体力年齢、精神年齢などはよく使われていま
すね。皆さんはどの「齢」を日常生活で多くお使いになりますか?
私は実験動物や骨を扱ってきたので、週齢と骨年齢という言葉を
多く使ってきました。
1年という時間が単位となるのは、人間のように寿命が長い動物で
用いられるのですが、寿命が非常に短い動物や、ヒトでも発育期の
特定の短い期間について述べる場合は「日齢」や「週齢」「月齢」
の単位で表すことがあります。実験動物のマウス(野生ではハツカ
ネズミのことです)では平均寿命が1年半ぐらいなので、生まれて
成体になるまでは「日齢」を使い、成体になった頃ころから「週齢」
という言葉を使います。ちなみにハツカネズミ(マウス)は、妊娠
約20日目に生まれるのでその名がついています。そして生まれて
10日目ぐらいまでは日齢が用いられ、2週間ぐらい経った頃から
週齢で齢を表しています。
骨年齢は、骨格の完成状態(成熟度)を、実際の暦年齢(実年齢、
暦年齢)と比較して、何歳相当であるのかということを表す時に
使います。
ヒトの骨格の大部分は、最初は軟骨として出来てきますが、これが
順々に骨化という過程を経てカルシウムが沈着した骨に置き換わって
きます。軟骨はX線を通してしまいますので、フィルムには何も写り
ませんが、骨はカルシウムが沈着しており、カルシウムはX線を透さ
ないので、カルシウムが沈着しているところは白く映ります。
この特性を利用し、平均的な発育をしている子供の骨を基準として、
1歳児の骨の成熟度、2歳児の骨の成熟度という具合に骨の成熟度と
暦年齢との関係を定めていきます。多くの研究では発育の指標として
手根部の骨を使って観察をしています。
手の骨では例えば、有頭骨と有鈎骨が見えているが、親指の中手骨の
近位端の骨化点が見えるか見えないかの状態では2歳ごろ、3歳では
親指の中手骨の骨化点は少し大きくなるだけ、4歳では中手骨の骨化
点はさらに大きくなると同時に、他の手根骨の骨が確認でるように
なるなどの特徴から実年齢と骨の成熟度の関係が定められていきます。
そして、見えるべき骨が2歳モデルの骨と同じように見えたならば、
その子供の骨年齢は2歳と判定されますし、2歳なのに3歳で現れて
くる骨が見えていたならばその子供は実年齢2歳、骨年齢3歳という
具合に成ります。そして、ちょっと早熟ですね、という事に成ります。
このほか、年齢の指標となる骨には腱の中にできる種子骨の出現時期
による年齢判定も有ります。一番よく使われるのは、親指の付け根
(基節骨と中手骨の頭の間に出てくる種子骨です。これは13歳頃に
出現するもので12歳ではまだ見えません。それでこの種子骨が見えた
ら骨年齢13歳以上、見えなかったら13歳以下と判定されるわけです。
定期的に観察していたら、もっと期間が限定させることも可能です。
こうやって歳を重ねて行くことを加齢といいますが、いつしか加齢
とは、歳が沢山重なり高齢者になることから、老化を意味するように
なってきましたが・・・
言葉づかいって難しいですね。
と書いてきたところで、どんどん話がふくらんで横道にそれそうに
なってきましたので、今回はこの辺で失礼いたしたく存じます。
<ご意見をおきかせ下さい>
▽竹内先生へのご意見・ご感想や、コラムで感じたこと、
また先生にお聞きしたいことなどもお送りください。
宛先は mag_3b@3bs.jp まで。 お待ちしてます!
—————————————————————–
4.月刊学会情報
—————————————————————–
3月出展予定
・第88回日本生理学会大会 第116回日本解剖学会総会・全国学術集会 合同大会
期間:H23/3/28~H23/3/30
場所:神奈川県・パシフィコ横浜 会議センター
※今年も読者の方への企画を考えております。
詳細は次号(3月25日発行)をご覧下さい!
弊社(日本スリービー・サイエンティフィック)は
上記学会・展示会にに出展予定です。 是非この機会にお越しくださいませ。
———————————————————————
H23/3/1~H23/3/2
日本再生医療学会 第10回日本再生医療学会総会
東京都・京王プラザホテル
H23/3/9~H23/3/10
日本造血細胞移植学会 第33回日本造血細胞移植学会総会
愛媛県・愛媛県県民文化会館
H23/3/17~H23/3/18
日本腹部救急医学会 第47回日本腹部救急医学会
福岡県・福岡国際会議場
H23/3/19~H23/3/20
日本東洋医学系 物理療法学会学術大会
つくば国際会議場(エポカルつくば)
H23/3/22~H23/3/24
日本薬理学会 第84回日本薬理学会年会
神奈川県・パシフィコ横浜
H23/3/24~H23/3/26
日本脳卒中学会 第36回日本脳卒中学会総会
東京都・京王プラザホテル
H23/3/25~H23/3/28
日本衛生学会 第81回日本衛生学会総会
東京都・昭和大学旗の台キャンパス
H23/3/27~H23/3/29
日本畜産学会 日本畜産学会第113回大会
神奈川県・東京農業大学 厚木キャンパス
H23/3/28~H23/3/30
日本解剖学会 第116回日本解剖学会総会・全国学術集会
神奈川県・パシフィコ横浜 会議センター
H23/3/29~H23/3/30
日本育種学会 日本育種学会第119回講演会
神奈川県・横浜市立大学
H23/3/30~H23/4/1
日本獣医学会 第151回日本獣医学会学術集会
東京都・国立大学法人東京農工大学
—————————————————————–
5.今月の編集後記 by 岩子
—————————————————————–
お遍路さんなどで以前、佐渡島内の寺院めぐりをされたことが
ある方はすでにご存じかもしれませんが、数年前、各々寺院の
札所番号が変わりました(平成18年5月のことです)。
元来、佐渡の八十八ヶ所霊場会には四国の八十八ヶ所霊場会
寺院に対応する札番がそれぞれついていましたが、番号続きに
寺院を訪ね歩こうとすると、時には番号があまりにも離れすぎ
ていて、次の番号にたどり着くのに大変であったり、同じ道を
何度も行ったり来たりしなければならない不都合も生じたため、
今ではお遍路巡りしやすい順路に番号が変更されています。
さて、どのガイドブックにも出ている有名な「佐渡国分寺」。
ここが1番目であることは、今も変わりがありません。
ここから最後88番目の「蓮華峰寺」まで全部お参りすると、
ご利益があるそうです。
まず「歩く」ことで健康というご利益が生まれます。
車で回ってもご利益がないとは言いきれませんが、歩くから
こそ気づく景色があります。
どうせなら歴史を感じつつ、楽しんで歩きたいものです。
そして寺院一つ一つが特徴的で、何かしら貴重な文化財に
巡り逢えたり、敷地全体が面白い構造になっていたり、
お寺を知ろうとすればするほど新しい発見があります。
文覚上人やトキ、ムカデ、ムジナゆかりの由緒ある面白い
お寺や、お寺に祀られている如来様や観音様、お地蔵様
(面白いものでは「横向き地蔵」などがあります。)や、
大きな仏像内にひっそり隠されていた胎内仏、そして中には
33年に1度しか御開帳されない秘仏もありますので、すべての
仏像が見られるわけではありませんが、面白いものを探したら
きりがありません。
しかしこうした貴重な文化財も、お寺の由来も、残念ながら
まだ殆ど知られていないのが現状です。
ですから、春夏秋冬の季節に分けて、例えば2泊3日コースで、
発心(1~22番)、修行(23~44番)、菩提(45~66)、涅槃
(67~88番)の各ステージを是非歩いてお参りしてみて下さい。
きっと自分だけの発見があると思います。
四国霊場の土砂が奉持され、佐渡八十八ヶ所霊場とされて
今年ではや80年目です。
となると、八十八年目は2019年ですね。
参考サイト
佐渡八十八ヶ所霊場会(公式ホームページ)
四国八十八ヶ所霊場会(公式ホームページ)
それでは今月はこの辺で。
来月号をどうぞお楽しみに!