月刊メールマガジン2011年12月号

2011年12月25日 (日曜日)

2011

—————————————————————–
◆ 3Bサイエンティフィック 月刊メールマガジン 2010/12/22 ◆
/ vol.78
—————————————————————–
今月号の内容:
┌目次───────────────────────────────┐
1. 新製品のご案内 ~PT・手技療法関連DVD新作 ~
2. 特集:災害を思う この一年をふりかえって
3. 先生のコラム  「時間の物差し」~錆びついた身体 ~
帝京平成大学教授 竹内京子先生
4. 月刊学会情報
5. 編集後記
└─────────────────────────────────┘

—————————————————————–
1. 新製品のご案内 ~PT・手技療法関連DVD新作~
—————————————————————–

■DVD:入谷式足底板の基礎■

身体運動の中でのさまざまなストレスを軽減しリハビリに有効な
足底板の概要、荷重タイプと足部誘導の示唆、足底板作製のための
直接的評価、足底板作製の実際について紹介。
価格:8,400円
<サンプル動画試聴可>
/soft/pt/w63590.htm

■DVD:運動連鎖を応用した動作分析■
理学療法士にとって「動作分析」を応用して治療を展開できる
技術は大きな特殊性であるといえます。園部俊晴先生自らが
撮りためた映像を使って、動作分析わかりやすく解説。
また実際の臨床現場で実践できるよう、映像の撮影方法から
分析、練習方法まで丁寧に紹介。
価格:16,800円(2枚セット)
<サンプル動画試聴可>
/soft/pt/w63591.htm

■DVD:小柳公譽D.C.のシンクロ矯正法2■
小柳公譽D.C.の長年に亘る臨床経験の中から生まれた
シンクロ矯正法は、手足の骨格の可動性の綿密な検査と
丁寧な調節が症状の改善や解消につながるというものです。
非常にシンプルで、使い易く、痛みのない効果的な
テクニックなのです。シリーズ前作で取り上げられた骨盤、
腰椎、頚椎に続き、今回の2では、胸椎、頭蓋骨、内臓の
矯正法を紹介。
価格:16,800円(2枚セット)
<サンプル動画試聴可>
/soft/chiropractic/w63507.htm

■DVD:トム・マイヤーズAnatomy Trains セミナー■
東京で行われたトム・マイヤーズのワークショップを収録。
セミナー2010は「脊柱・上肢へのアプローチ」と題し、
「アナトミートレインの概論」「背骨の統合~テンセグリティー~」
「上肢帯のバランス」の3部で構成。

セミナー2011は「脊柱・腰部へのアプローチ」と題し、
「ボディーリーディングと筋筋膜のフィットネス」
「背骨のバランスと腰部の安定」の2部で構成。
◎セミナー2010
価格:68,250円(全12枚セット) ※章別セットの購入も可
<サンプル動画試聴可>
/soft/pt/w63521.htm
◎セミナー2011
価格:68,250円(全12枚セット) ※章別セットの購入も可
<サンプル動画試聴可>
/soft/pt/w63592.htm

お問合せはどうぞこちらへ : メール  mag_3b@3bs.jp
フリーダイヤル(ユーザー様専用) 0120-300-056

—————————————————————–
2. 特集:災害を思う この一年をふりかえって
—————————————————————–
今年、2011年は日本では特に東日本大震災という大災害のために
何事にも自粛をしたり、年賀状でもおめでたい意味を連想させる
言葉を避けようとする傾向が伺えますが、実は世界各地でも常時
様々な大災害が起きていました。
当事者でなければ、そして世界の災害で日本人が巻き込まれて
いなければ(日本では)ほとんどニュースで取り上げられませんし、
時間とともにそのうち人々の記憶から消えていくのでしょうか。

思い起こせば今からちょうど10ヶ月前の2011年2月22日に
ニュージーランドでカンタベリー地震(マグニチュード6.1)が
発生、特に被害が甚だしかったのがクライストチャーチでした。
この地震で地元テレビ局カンタベリー・テレビ(CTV)の入った
ビルが倒壊し、同局の関係者やビルに入居していた語学学校の
生徒や留学生らが巻き込まれ、多数の死傷者が出ました。
日本人の死者は28名。
—————————————————————–
この時はまだ、この後一ヶ月もたたないうちにまさか日本で
あのような災害が起きるとは、想像だにしていませんでした。
—————————————————————–
そして、2011年10月23日にトルコ東部イラン国境に近いワン県で
地震(マグニチュード7.1)が発生。
その後、2011年11月9日にもここで再び大きな地震が発生してしまい
この時日本のNPO法人「難民を助ける会」職員の宮崎淳さんが巻き込
まれて死亡したため、何度もテレビで放映されたのが印象的でした。
10月の地震については日本では殆ど触れられませんでした。
日本人がいる、いないでメディアの露出度に差が出るのは致し方
ないことかもしれませんが。

一方で、世界各国の経済にも影響を与えたタイ洪水。
水量と被害を受けた人数に関して最悪の洪水、と言われています。
実は7月頃から度重なる台風上陸でタイ各地では洪水が発生して
いましたが、日本で大きくニュースに取り上げられたのは、
日系企業が数多く入居するアユタヤが冠水した10月初旬頃。
そして10月中旬頃からとうとう首都バンコクも冠水し、11月上旬
時点ではすでに死者が450人近くにものぼり、影響を受けた人は
240万人以上とも言われています。
首都がからむと世界的なニュースになります。

このように地球規模では常時、災害が起きています。
いつ、自分が暮らしている地域で災害が起きてもおかしくないのです。

この一年をふりかえって、こうした災害時、一般人の自分でも
できることは何かを幾度となく考えました。
災害が起きた後の義援金なら私でもできます。
でも災害時は?とにかく人を助けるのが先です。
災害時はよほどのことがない限り、周りには一般人しかいません。
救助隊が到着するのはずっと後。
ですから手をこまねているだけでは遅すぎるのです。

この東日本大震災を機に、自分たちで危機管理をしなければと
同様に考えた人が全国各地でたくさんいたのでしょう。
もちろんレスキューマネキンやCPRマネキンなど、その道の専門の
方々からも数多くの問い合わせやご注文をいただきました。
でも、一般企業や非営利法人、或いは一般個人のお客様からも
そうしたマネキンや人工呼吸器具などについてお問い合わせや
ご注文があったのは、やはり自分たちで日々訓練して、できる
範囲のことは自分たちでしたいという強い思いがあったからでは
ないでしょうか。

それでは、救助訓練、外傷処置、水難救助、心肺蘇生、気道管理
など、災害訓練に人気の高かった製品について、代表的なものを
こちらで紹介したいと思います。

まずがれきの下などから救出 ——————- <救助訓練>

★レスキューマネキン 165cm/66kg
/simulator/rescue/w44513.htm
瓦礫の下敷き,火災による燻煙現場などからの人命救助や,
担いではしごを降りる訓練などに利用できます。
日本人の平均的な身長、体重を考えるとやはりこのマネキンが
一番人気なのでしょうか。

骨折、出血がひどい、やけどなどの応急手当に—– <外傷処置>

★外傷シミュレーションキット2
/simulator/rescue/w44520.htm
複雑な創傷への包帯法や看護処置を訓練できる中・上級者向け
キットです。骨折や呼吸困難に至る胸部外創なども含まれます。

津波、洪水などで溺れた人を救出 ————— <水難救助>

★成人水難救助・CPRマネキン 163cm
/simulator/rescue/w44616.htm
成人男性型水難救助マネキンです。
水難救助と心肺蘇生法の練習ができます。

小児を想定した水難救助訓練マネキンもあります。
○小児水難救助マネキン
/simulator/rescue/w44557.htm

呼びかけに反応がなければ早く心臓マッサージを— <心肺蘇生>
—————————————————————–
周りに人がいれば119番通報をお願いし、自分は速やかにAEDを
探します。AEDは公共施設に備えられていることが多いです。
—————————————————————–
★AEDリトル・アン,AEDトレーナ2付
/simulator/aed/w19621.htm
リーズナブルなAEDトレーニングマネキンです。
高度の成人CPRや除細動テクニックを学ぶのに必要な機能が
装備されています

※リトルアンシリーズのうち、一番人気のマネキンはこちらです
(AEDは付属していません)  ↓↓
○リトル・アン
/simulator/cpr/w19646.htm

—————————————————————–
AEDがない場合は、手を使ってとにかく心臓マッサージを
行わなければなりません。
—————————————————————–

呼吸がない場合は、気道を確保し人工呼吸を—— <気道管理>
—————————————————————–
意識を失うと、舌根がのどの奥に落ち込んで気道を塞ぎ、
呼吸できなくなるので、気道を確保しなければなりません。
気道を確保したまま、患者の鼻をつまみ、口のまわりから
息がもれないように患者の口をおおい、患者の胸が軽く
ふくらむ程度に息を大きく吹き込みます。
—————————————————————–
★気道管理トレーナー
/simulator/als/w44104.htm
非麻酔患者の実物大モデルです。経口・経鼻・ジキタル挿管
など気道管理に必要なテクニックを練習できます。

<気道確保をしながら口に直接触れずに人工呼吸できる器具>
★人工呼吸用ポケットマスク:ソフトポーチ/ハードケース
/simulator/cpr/w19558-w19559.htm
人工呼吸を行うとき,これを使えば直接傷病者の口腔粘膜に
接触させずに呼気を吹きこむことができます。
※一方向弁がついているので、傷病者側から排出された呼気を
直接吸いこむリスクもありません。
—————————————————————–
<ポケットマスクの使い方>
マスクの縁を下唇と頬先の間にあて、~nose~と書かれている
方を患者の鼻の上に配置し、マスクを密着させ、気道を確保
したまま胸が上昇するまでゆっくり息を吹き込みます。
そして一方向弁から口を離して患者に呼気を排出させます。
ポケットマスクを使ってマネキンで訓練することもできます。
ポケットマスク本体はクリーニングして再使用できますし、
一方向弁もマネキンでの訓練なら再使用できます。
しかし、患者さんに一度使用した一方向弁とフィルターは
一回のみの使用で、使い捨てとなります。
また、適切な訓練を受けた人以外は使用しないこと、と
注意書きがあります。
ポケットマスクは心肺蘇生での講習はもちろん、
ダイビングの講習でも実際に使用されます。
—————————————————————–
今年の災害の傷跡がまだ癒えぬうちに、来年を迎えようとして
いますが、被災者の方々にはまだまだボランティアが必要です。
折しも季節は冬。
東日本大震災による被災地は一年で一番厳しい季節を迎えます。
雪下ろし、暖の確保、細かいものまで数えればきりがないほど
数多くの支援が必要とされています。
そして、東日本大震災という大災害の前に、一見目立たなく
なってしまった障害者など、依然として支援が必要な弱者の
存在も忘れてはならないと思います。
今年の災害を教訓に、来年は一層、支援の絆を深めていきたいと
思います。

お問合せはどうぞこちらへ:メール mag_3b@3bs.jp
フリーダイヤル(ユーザー様専用)0120-300-056

—————————————————————–
3.先生のコラム
—————————————————————–
「時間の物差し」
~錆びついた身体 ~
帝京平成大学教授 竹内京子先生

何十年ぶりか、たぶん30年ぶりにボーリングを3ゲーム、若者たちと
競い合って真剣にやりました。
ボーリング自体は、数年に一度はやってきましたし、昨年も1ゲーム
だけですがやれましたし、スコアも学生時代と変わらなくできていた
ので技術的にはどうってことはなく過ごしてきたのですが、先日は
違いました。
総勢35名、50代1名、60代1名、70代1名、うち女性は5名、残りは
30代前後に混ざってボーリングをやるハメになってしまったんです。
年齢にかかわらず女性はハンディ一律50。最初は、70は欲しい!!
って頑張ったんですが、70過ぎの男性先生でも、ハンディは30だと
いわれ渋々承諾。
ま、ハンディのところはダメ元で注文つけてみただけなので、真剣な
ものではなかったんですが、その代わり、ゲームに対して真剣にやる
ことにしたのでありました。
非常に面白いルールで、最初の2ゲームは通常ルール、3ゲーム目は、
普通なら+のところを全部マイナスにしていき合計点を競うという
ルールです。
最大両端を1ピンずつ-2点に抑えたら、最高-20点の減点で済む
はずなのですが、こういうときに限ってストライク3つ(合計-200点
ぐらい)スペア3つ(-180点ぐらい)と赤字の連発。
狙い過ぎてはガータを3連発で、さらに-90点(通常だったらガータ
なんてスペア取りに行っての失敗しかないんですが)。次にガータを
出さぬように投げたら、トップピンに4回も当てて、またまたまた
-40点加点してしまう有様。前半の貯金はアッという間に霧散。
結果は35名中29位でした。
優勝者がプラスぐらいという結果で、面白い事この上なく、
久しぶりに大いに楽しみまして、来年も参加しようと満足して
帰ってきたのでした。
と結果を書いていただけならオモシロルールでボーリングやって
とても楽しかったで終わってしまうのですが、ここからが本題です。
ボーリングの投げ方やどこをどう狙ったらよいかという技術は
昔取った杵柄、身体が覚えているので忘れることは無いのですが、
体力低下だけは否めません。
ボーリングって運動による消費カロリーはスポーツの中で一番
少なかったと記憶していますが、9ポンド(約4Kg)という重りを
持ちながらフォームを維持し続ける数秒間に軸足(左)の股関節
周囲筋にものすごく負担がかかるのを初めて実感いたしました。
日頃人々に姿勢の善し悪し、フォームの矯正法を指導している身に
とっては綺麗なフォームで投げるのは朝飯前なのですが、実物の
重いボールを投げながら実演、なんて普通はやりませんからね、
今回初めて身体を捻る動作、回旋運動への負荷を実感させられた
次第です。
その時、運動不足の体に、軸足(左)に体重が乗ること、体重を
乗せながら上体が回旋しフィニッシュを決めることの体幹筋の
負担を認識していなかったのです。
で、どうなったかと言いますと、練習3投目にして、股関節周囲
の筋がキューンと硬直感。
これはまずいと、・・・シュガー入りのコーラを大慌てで購入し、
合間合間にエネルギーと水分補給し柔軟解し体操をしながらただ
ひたすら良いフォームが維持できるようにだけを考えて投げ続けた
のです。
1ゲームの終わりごろには肋間筋が悲鳴を上げ、身体をひねり
終わったあともとの直立姿勢に戻そうとしたら、わき腹がピキッ、
あわてて胸郭をおさえながら柔軟体操。そこが収まったと思ったら、
次が腰方形筋がヒクヒクと痙攣、またまた慌ててストレッチ。
走行しているうちにまたまた下部肋間筋がヒクヒクピキピキ。
何しろ深層の筋にとっては何十年ぶりかで実際の負荷のかかった
運動をやらされたわけですから、わかってはいてもその処置は
大変です。幸いエネルギーを入れてストレッチと解し運動をやり
続け(竹内式のオリジナルです・・秘伝のタレは運動器解剖学)
なんとか3ゲーム投げ終わることができたという次第。
はた目にはコーラをのみなながらの優雅な姿勢に映っていたらしく、
若者たちは、「先生、きれいなフォームで投げていますね!!」
さらにストライク連発なんぞをやってしまい称賛の声をたくさん
頂いただいたりしていたのですが、内情は火の車。如何に集中を
保って最後まで投げ続けるか。。。それだけに専念して投げて
いたのでございました。
さらにそのあと忘年会に参加し、冷たいジュースを飲んだとたん、
背筋がキューン、肋間筋がヒクヒク、胃酸がブクブクでいきなり
逆流性食道炎になった気分。一瞬どうしようと思ったのですが、
飲み物を冷たい氷水に切り替えたら、これまた一瞬で胃酸過多の
胃液分泌がなくなってトラブル解消。
ようやく美味しい食事にありつけて一件落着。精神的にはジェット
コースターに振り回されたような感じでした。
日ごろ省エネで身体ケアの方法を指導している私が、自分をモデルに
真剣にケアを行いつつ遊んだ1コマでもありまして、人体実験成功?
して得るものは大きかったので喜ばしいひと時でもありましたが、
それにしても、筋力低下をこんなところで実感するなんて・・・の
一時でした。
その後はただひたすら水を飲み続けたことや、栄養補給が功を奏
したのか、翌朝は、左殿部の筋がガチガチだけで済んだのでホッと
しました。
ボールを投げた腕肩や上半身、右脚には全くなんの筋肉痛もなし、
本当に左股関節周囲筋だけ。
最後のフィニッシュ姿勢の維持だけしかボーリングって筋肉に負荷が
かかっていないことも証明してしまった感じです。
ちなみに関節のこわばりは自然治癒を待っていたら3週間経っても
残ってましたので、最後に解し運動を施して錆び付いた身体のお手
入れを完了いたしました。
ちなみに学生時代から9~10ポンド玉で重さはほとんど変わりません。
指の穴の関係で、このサイズしか合わないんです。高齢者向けに軽い
ボールにも指の穴が大きいのを作ってくれたら、もっと脚力が低下
してもボーリング楽しく遊べるのになあと思いつつ、来年に向けて、
筋力強化しようと決意を新たにした一日でありました。

では、みなさま、よいお年を!!

<ご意見をおきかせ下さい>
▽竹内先生へのご意見・ご感想や、コラムで感じたこと、
また先生にお聞きしたいことなどもお送りください。
宛先は mag_3b@3bs.jp まで。 お待ちしてます!

<※ 竹内先生の骨盤ナビ、12月の発売間に合えばここで紹介。>

—————————————————————–
4.月刊学会情報
—————————————————————–
1月出展予定
・日本頭頚部外科学会 第22回日本頭頚部外科学会総会ならびに学術講演会
期間:H24/1/26~H24/1/27
場所:福島県・ホテル福島グリーンパレス

弊社(日本スリービー・サイエンティフィック)は
上記学会・展示会にに出展予定です。 是非この機会にお越しくださいませ。
—————————————————————–
H24/1/13~H24/1/14
日本創外固定・骨延長学会 第25回日本創外固定・骨延長学会
東京都・KFCホール

H24/1/14~H24/1/15
日本成人病学会 第46回日本成人病学会
東京都・都市センターホテル

H24/1/14~H24/1/15
日本病態栄養学会 第15回日本病態栄養学会年次学術集会
京都府・国立京都国際会館

H24/1/20~H24/1/21
日本総合健診医学会 日本総合健診医学会第40回大会
東京都・東京国際フォーラム

H24/1/21~H24/1/22
日本臨床微生物学会 第23回日本臨床微生物学会総会
神奈川県・パシフィコ横浜

H24/1/26~H24/1/27
日本口腔腫瘍学会 第30回日本口腔腫瘍学会総会・学術大会
埼玉県・大宮ソニックシティー

H24/1/26~H24/1/28
日本疫学会 第22回日本疫学会学術総会
東京都・学術総合センター・一橋記念講堂

H24/1/27~H24/1/28
日本脳神経外科救急学会 第17回日本脳神経外科救急学会
東京都・東京ステーションコンファレンス

H24/1/27~H24/1/28
日本内分泌学会 第21回臨床内分泌代謝Update
静岡県・アクトシティ浜松

—————————————————————–
5.今月の編集後記 by えん
—————————————————————–
10年ぐらい前から、この時期になると、私の部屋では
てんとう虫が発生?(外から進入?)します。
1匹ならまだしも、2~3匹集まっていると気持ち悪いです。
足や手に違和感を感じ、見てみるとてんとう虫がくっついて
いる事もしばしばです。
Wikipediaによると、
「てんとう虫は、秋から夏によく見られ、
冬は越冬のため、物陰で集団をつくる」
だそうです。
私の部屋で越冬しようとしているのでしょうか?

それでは今月はこの辺で。
来月号をどうぞお楽しみに!