□■—————————————————■□
腹腔鏡練習用の持針器に洗浄ポート付きタイプ新登場
『月刊3B』2020年2月号 vol.175
■□—————————————————□■
今月号の内容:
┌──【目次】──────────────────┐
1. 新製品のご案内
~洗浄ポート付き持針器(腹腔鏡術練習用)~
2. 先生のコラム「時間の物差し」
~身体の鍛え方・あれこれ Part2~
(一財)健康教育学研究所 所長
元帝京平成大学教授 竹内京子先生
3. 編集後記
└────────────────────────┘
◎————————————-◎
当社はキャッシュレス・ポイント
還元事業加盟店です
◎————————————-◎
2020年6月30日までに,当社で
クレジットカードを使って
お買い物されますと,
”5%”が還元されます。
◎————————————-◎
※ご利用のクレジットカード会社が同事業に
参加されている場合に限ります。
また,還元方法はカード会社により
異なります。
詳しくは下記サイトまたは,カード
発行会社に直接ご確認ください。
——————————————————-
1. 新製品のご案内
~ 洗浄ポート付き持針器(腹腔鏡術練習用) ~
——————————————————-
■洗浄ポート付練習用持針器
洗浄ポートを装着していますので、
ドライラボだけではなくウェットラボ
でのトレーニングが可能となりました。
扱い易いハンドル形状で臨床用と遜色
ない操作性と安定した針保持能力が
特徴です。
把持部の形状により、
ストレートタイプと、左カーブタイプ
の2種類をご用意しております。
また、持針器、メリーランド鉗子、
はさみ鉗子の3点セットでも
お買い求めいただけます。
▼持針器単品▼
各36,500円+税
〇ストレートタイプ
/simulator/laparo/w65922.htm
〇左カーブタイプ
/simulator/laparo/w65923.htm
▼持針器+メリーランド鉗子+はさみ鉗子セット▼
各53,000円+税
〇ストレート持針器入り
/simulator/laparo/w65925.htm
〇左カーブ持針器入り
/simulator/laparo/w65926.htm
■縫合練習用漢字モデル「和」
漢字の「和」の形を利用した
縫合練習用のパッドです。
「和」の口へんは基本練習に。
「禾」のサークル内は難度の高い練習に。
下にペンを置いたり、パッドを置く
角度を変えることでも難易度が変わり、
1枚でバリエーションに富んだ練習が
できます。
価格:5,500円+税
/simulator/laparo/w65924.htm
┏▼お問合せはどうぞこちらへ
メール:mag_3b@3bs.jp
フリーダイヤル(ユーザー様専用)0120-300-056
——————————————————-
2. 先生のコラム
——————————————————-
「時間の物差し」
~身体の鍛え方・あれこれ Part2~
(一財)健康教育学研究所 所長
元帝京平成大学教授
竹内京子先生
落ち着かない世の中になりつつありますね。
戦争でもなく、暴徒でもなく、
突然現れた未知のウィルス対策で。
しかし、今回の脅威は自助努力を
していれば難を逃れる可能性が
大きいところが救いでもありますが、
常に何事にも出遅れ気味の我が家は、
衛生関連用品の購入にも出遅れて、
マスクの在庫はもとからあった
数枚のみ。
ということで、なるべく人が密集
する電車に乗って出かけるのは
避けて、昼間は自家用車で移動
するようにしています。
何度か電車や新幹線を使わざるを
得ない仕事に出かけましたが、
観光客や買い物客が激減していると
のことで、空いていて助かりました。
しかし、マスク着用でないと入れない
ところもあるので、マスクはやはり
必需品です。ウィルスはアルコールや
塩素系溶液で死滅できるので、何か
あるとアルコール消毒のニュースが
出てくる・・ということで、わずかに
残されている手元のマスクは破れない
ようにアルコール液に浸し、そのまま
ベランダに干して太陽による紫外線
殺菌も施して再利用しております。
マスク自体はウィルス真っただ中の
現場ではおそらく役には立たない
でしょう。マスクは、気道に直接、
粉塵や異物、病原菌等が侵入して
くるのを軽減し、クシャミや咳など
に伴い唾液が飛び散って周囲に迷惑を
かけることを防止しよう、という
程度でマスクを着用していることを
考えたら、まあ、こんなところで
許して頂きたいものです。
一回外出するだけで、衣服についた
他所の外気と空中の物質も家の中に
持ち込まれるわけですが、普段は
免疫力のおかげで感染症の危険から
守られているので、今のところ衣服は
問題になっていないようです。
しかし、私は未だに油断をし、
冷え体質+睡眠不足+長時間の
パソコン座業の3条件が蓄積すると、
血行不良から鼻水、目が痒くなったり、
くしゃみが出て止まらなくなったり、
睡眠は低下し、翌朝目覚めたとき、
諸関節は固くなり、後頭下筋や脊柱
起立筋は硬直し、吐き気や頭痛に
悩まされ、という状況にまで至る
ことがあります。
もう少し、もう少しと徹夜で頑張り
つつ反省を繰り返し、体調を復活
させていますが、今回は、体調が
崩れたときに感染するととんでもない
ことになりそうな予感がするので、
睡眠優先で外出するときには免疫力
絶好調以外の体調では出かけない
ようにしようと思っております。
で、先月のコラムで書ききれなかった
続きを一つ。
それは、いわゆる「竹踏み」です。
が、皆さんよくご存じの太い青竹を
半分に割ったのを用いる「竹踏み」
の類ではありません。
それもありですが、今回の推奨は
直径2~2.5cmぐらいの細い竹。
なければ、それに代わる太さの棒状
のものがあれば何でもOKです。
箒の柄を使っている人、ドライバー
などの握り手を使ってみた人、
スティック糊をそのまま横にして
使ってみた人、パイプ椅子の脚、
フラフープの輪の一部など、踏んでも
つぶれない細くて丸い素材のものなら
何でもOKです。
この棒を足の長軸(足尖と踵中央を
結ぶ線)と平行に小指側に置きます。
第五趾と第四趾の股の間から棒が
見えるように足を載せます。
膝と股関節、背筋を伸ばして顔を
前方に向け足先から頭まで直線に
なるように直立し、少しずつ棒側の
足に体重を預けるようにします。
体重をかけると、床からの反発を
感じるか、「痛み」として感じる
かもしれません。無理することなく、
少しずつ、体重をかけて、足裏の
外側を解してください。問題が無く、
気持ちよくほぐれてきたらそのまま
小趾を外に広げる意識を持ちながら
小趾の運動をしてみてください。
最初はできないかもしれません。
その時はしゃがんで小趾外転筋や
短趾伸筋、下腿の長趾伸筋などの
表層の皮膚をさすりながら小趾を
動かしてみてください。
立位姿勢の元で足底が柔らかく趾が
動かしやすくなるにつれ、身体が
カーッと熱くなり、体温が上がる
のが分かると思います。
ヒトの足は、足底ですべての荷重を
受けている割には、小趾をまともに
使っていない人が多いようです。
母趾だけでなく小指までそれなりに
動かす努力をすることで、足元から
膝、腰、体幹、頸と、下から自然と
立位の骨組み(姿勢)が整ってきて、
その後の身体活動が無理なく行える
ようになると言う流れです。
では、また来月。
<ご意見をおきかせ下さい>
竹内先生へのご意見・ご感想、コラムで感じたこと、
先生にお聞きしたいことなどもお送りください。
┏▼宛先は、
mag_3b@3bs.jp
まで。お待ちしてます!
——————————————————-
3. 今月の編集後記 by 岩子
——————————————————-
観光列車「海里」が昨年10月にデビュー、
新潟~酒田間の約2時間半の道のりを
日本海を眺めながら新潟と山形の食を
楽しめる電車ですが、強風や積雪で
よく運休になる特急「いなほ」と同じ
路線でもあり、冬期は何が起きるか
わからないため、新潟の老舗料亭などが
車内で提供するお食事メニュープランは
冬期は設定がなく、海里特製弁当と
座席を事前に予約するしかないですが
こうした冬期オフシーズンは逆に座席が
取りやすいという利点がありました。
残念なのは今月まではえきねっとで
座席の希望しか出せず、号車さえも
指定できなかったので、私もわざわざ
新潟駅まで行って2号車のコンパート
メントシートに変更してもらいましたが
(自動的に席が取れていたのはやはり
1号車だったので)この2号車、相席に
ならなければ、個室貸し切り気分を
贅沢に味わえますし、フルフラットの
座席で寝そべることもできます。
でも、座席指定できないという不満は
あちらこちらから出ていたのでしょう、
とうとう来月、3月1日(日)乗車分から、
えきねっとJR券申込サービスから1号車、
2号車の号車指定が可能となりました。
さらに1号車はシートマップから座席
位置を選択できるようになりました。
又、3月から海里特製弁当だけでなく
和食やイタリアンのお食事メニュー
プランも復活します(びゅう旅行商品)。
でも4号車限定なので、どうしても
コンパートメントシートがよければ
2号車を座席指定して海里特製弁当
(要予約)を頼むことになります。
ちなみに冬期期間中は4号車の設定が
ないとは言いつつ、車両自体は一緒に
くっついて走っているわけで・・・
誰もいない4号車、寂しそうでした。
詳しくは下記をどうぞ。
「海里」
コロナウィルスも早々に落ち着くことを
願ってやみません。
それでは今月はこの辺で。
来月号をどうぞお楽しみに!