フレネルミラー

フレネルミラー

実験番号:UE4030301

実験の手順

  • 調整ネジをゆるめて可動側ミラーを平坦にする
  • レーザー光源の電源を⼊れ,フレネルミラー中央部に光が当たるように角度を調整する(レーザー光を直接目に⼊れないでください)
  • スクリーンを投影レンズから20∼30cm離して置きます
  • 調整ネジを回しミラーの角度を調整し⼲渉縞がスクリーンに映るようにします
  • スクリーン位置を調整し,⼲渉縞の明線間距離距離が読み取りやすいようにして,距離と間隔を記録します

実験に必要な機器

お見積りフォーム

実験解説書

実験解説書 ダウンロード(PDF)

基本原理

図1のようにわずかに傾いた2枚のミラーを使うことで,1つの光源からの光を2つのコヒーレントな光源からの⼊射光にして,⼲渉が起こすことができます。このようなミラーをフレネルミラーと呼びます。このときの2つの仮想光源がなす角度は,ミラーの角度δの2倍となります。

図1から分かるように真の光源と2つの仮想光源は,フレネルミラーの接合部を中⼼とする同⼀円周上にあります。フレネルミラーがなす角度δは⼩さいので,3つの光源は全て同⼀直線上にあるとします。こうすることで2つのコヒーレントな仮想光源で⽣じる⼲渉縞は,スリット間隔が( d=2a delta )のヤングのスリットと同⼀に扱えます。

ヤングのスリットでは⼲渉縞の明線条件は,スクリーン上の位置をy,Lを光源からスクリーンまでの距離,λを波⻑,mを整数とすれば,

(1)\[y=m \frac{\lambda L}{d} \]

だったので,明線の間隔⊿yは

(2)\[\Delta y = \frac{\lambda L}{d} \]

となります。

本実験機はレーザー光源(λ=635nm),フレネルミラー,結像用レンズが⼀つの筐体に取り付けられています。そのため(2)式よりの距離Lや仮想光源間距離dは複雑な形となりますが,レンズ側筐体端⾯からステージまでの距離をl,明線間距離を⊿yとすると

(3)\[sin{\delta} \approx \delta = \frac{\it{l}}{\Delta y}K \]

と表せます。

ここで,

(4)\[K=\frac{\lambda x (x-f)}{2r(xf-2f^2)}\]

であり,それぞれのパラメータは次のとおりです(メーカー設計値)。

  • x: 光源から投影レンズ筐体の中点までの距離,本機では0.36m
  • λ: 光源の波⻑,本機では635nm
  • f: 投影レンズの焦点距離,本機では0.025m
  • r: 光源からフレネルミラーの中点(接合部分)までの距離,本機では0.2mとなります。

Kを具体的に計算すれば\( K=2.47 \times 10^{-5} \mathrm{rad} \)となります。

実験動画では l=34cm,⊿y=2mmだったので,この実験でのフレネルミラーの角度は約 0.241°となっていました。

参考資料

お問合せフォーム

製品についてのご質問,何かご不明な点がございましたら,お気軽にお問い合わせください。

お見積りフォーム

お見積りが必要な場合は,こちらからご依頼ください。

お電話でのお問い合わせ

0120-300-056 (通話料無料)

受付:9:00~12:00,13:00~17:30(月曜 ~ 金曜)