DVD版 嚥下障害 増補版

¥23,100(税込)

カートで使えるお支払方法

  • クレジットカード
  • Amazon Pay
  • 代金引換
  • 銀行前振込み
お支払方法の詳細
閉じる

教育機関,官公庁,その他の公立機関のお客様につきましては,公費でのご注文もお受けしております。

見積書,納品書,請求書や各種証明書類の発行など,柔軟に対応いたします。

*後払いご希望の場合は書面にてご注文をお願いいたします。

送料 無料
品番W39654

こちらの商品は,ご注文後のキャンセル・返品・交換はお受けできません
ご注文前の納期確認をお勧めします

好評を博している「嚥下障害ビデオシリーズ全8巻」のDVD版。第8巻に収録の口腔ケアを追加して増補版しました。

主な内容

1.嚥下の内視鏡検査

  • 内視鏡検査の手順
  • 仮性球麻痺・球麻痺の上咽頭所見
  • 正常の構造
  • 丸飲み場面(仮性球麻痺)
  • 咳による誤嚥物の喀出
  • 球麻痺の咽頭所見
  • 痰の吸引場面
  • バルーン法の訓練場面
  • 頚部突出による食道入口部の開大
  • 咽頭を横切る経鼻チューブ
  • 一方向弁付き気管カニューレ
  • 外部からの圧迫による喉頭蓋の制限
  • 各種食品の嚥下場面
    • 粥とゼラチンゼリーの交互嚥下(仮性球麻痺)
    • ヨーグルト(仮性球麻痺)
    • 液状栄養食(仮性球麻痺)
    • 唾液(球麻痺)
    • ヨーグルト(球麻痺)
    • バナナ(球麻痺)
    • プリン(仮性球麻痺)
    • パン(健常者)
    • うがい状態のブースト(球麻痺)
  • 嚥下内視鏡検査の特徴

収録時間:16分

2.仮性球麻痺の嚥下訓練

  •  仮性球麻痺による嚥下障害
  • 嚥下障害の評価
    • 水のみテスト
    • 嚥下造影(VF)
    • 嚥下障害・嚥下能力の評価
  • 基礎訓練
    • モデル症例
    • のどのアイスマッサージ
    • 嚥下反射促通手技
  • 摂食訓練
    • 30度仰臥位,頚部屈曲
    • 開始食はゼラチンゼリー
    • 咽頭への送り込み困難への対処法
    • 丸のみ嚥下
    • 一口量
    • 段階的摂食訓練
    • 息こらえ嚥下
    • 咽頭残留除去法
    • 増粘剤の濃度
    • モデル症例の経過
  • 開口障害への対処法

収録時間:17分

3.球麻痺患者に対する嚥下訓練

  • 球麻痺患者の嚥下障害の特徴
  • モデル症例
    • 初回評価
    • VF所見
    • 球麻痺患者の嚥下機能評価のポイント
  • 嚥下訓練プログラム
    • 基礎的嚥下訓練(摂食前訓練)
    • 摂食訓練
    • 再評価
    • 嚥下訓練の流れ
  • 術後の摂食方法(頚部突出法)
  • 訓練期間中の経管栄養
  • バルーン法
    • 球状バルーン
    • 筒状バルーン
    • バルーンカテーテルの挿入法
    • バルーンの左右の入れ分け
    • 4種類のバルーン法
    • バルーン法の訓練プログラム

収録時間:20分

4.嚥下障害における経管栄養法

  • 間欠的経管栄養法
    • チューブの挿入
    • 挿入の確認
    • 先端の位置
    • 液状栄養剤
    • 注入速度間欠的栄養法(OE法)の注意点
  • 持続的な経鼻経管栄養法(NG法)
    • チューブを留置すると周囲の汚染が問題
    • チューブが喉頭
    • 蓋を圧迫することも問題
    • 長期留意に適したチューブ
    • 注入時と注入後の体位
    • 胃瘻

収録時間:12分

5.嚥下障害における肺理学療法

  • 呼吸訓練
    • 基礎的訓練としての呼吸訓練
    • 誤嚥対策としての呼吸訓練
    • 呼吸体操
  • 体位ドレナージ(体位排痰法)
    • 分泌物貯留の有無の確認
    • 体位の選択
    • 分泌物の誘導手技
    • 咳嗽とハッフィング
    • 吸引
  • 体位ドレナージの実際

収録時間:16分

6.嚥下食

  • 嚥下のメカニズム
    • 人体の構成成分
  • 嚥下食の食事基準
    • 開始食
    • 嚥下食Ⅰ
    • 嚥下食Ⅱ
    • 嚥下食Ⅲ
    • 移行食
  • 嚥下食の調理機器
  • 嚥下食の食品材料
    • ゼラチン
    • 寒天
    • でんぷん
    • 嚥下食用造粘剤
  • 調理
    • グレープゼラチンゼリー
    • みそ汁ゼリー
    • ゼラチンの特性
    • かぼちゃゼリー
    • そうめん寄せ
    • 鰻の蒲焼き
    • パン粥
    • パンプリン
    • 栄養補助剤
  • 市販食品
  • 介護ショップ(コミュニティーケアセンター)
  • 嚥下食成功のポイント

収録時間:22分

7.嚥下造影と摂食訓練

  • 嚥下造影の基本
    • 嚥下造影の適応
    • 嚥下造影の目的
    • 準備する物品
  • 摂食訓練テクニック
    • 嚥下反射誘発法
    • 体幹角度の調整
    • 頚部前屈と顎引き
    • 一口量
    • ゼラチンゼリーの丸のみ法
    • 息こらえ嚥下
    • 一口毎の咳
    • 横向き嚥下・頚部回旋
    • 一側嚥下
    • 交互嚥下
    • 胃食道逆流
    • 食道残留と逆流
    • 食道の変形・蛇行・チューブの先あたり
    • 食品の調整

収録時間:23分

8.口腔ケア

  •  口腔ケアの目的
  • 基本的な口腔ケア
    • 準備する物品
    • 手順
  • K-point刺激を利用した口腔ケア
    • K-point
  • 咬反射が強い場合の口腔ケア
  • 口唇乾燥や出血がある場合の口腔ケア
    • 準備する物品
  • 口腔内乾燥がある場合の口腔ケア
    • 準備する物品
  • 咽頭ケア

収録時間:13分

監修者の声

刊行にあたって

嚥下障害ビデオシリーズ(1~6巻)は1998年に発売された。その後2001年に第7巻が追加され,多くの方々に好評であった。「嚥下障害はむずかしい」「できるところから手をつけたいと思っても,実際に見たことがないので何をどのようにしたらよいかわからない」という言葉をしばしば耳にするが,我々も初めは同じであった。十数年かけて,試行錯誤をくりかえし,勉強して臨床を積み上げてきた結果がこのビデオである。
聖隷三方原病院には,多くの見学者が訪れる。しかし,臨床の現場では見学される方に十分対応ができないばかりか,少なからず患者さんに迷惑をおかけすることもある。これまでも本や論文などで具体的な手技や理論などを紹介してきたが,このビデオによって,当院での嚥下障害臨床のアプローチがご理解いただけやすくなったと思う。
このシリーズの特徴は,嚥下造影や内視鏡の所見を豊富に用いていることである。嚥下造影と内視鏡は嚥下障害の臨床にとって車の両輪ともいうべき検査であるが,嚥下造影は大変誤解されている。従来の医学では診断が重要視されるあまり,嚥下造影においても「誤嚥の診断検査」という意味合いの強い検査がなされる傾向にある。もちろん診断的検査として嚥下障害の機能診断,原因診断など「悪い部分を発見する」ことは大切である。しかし悪いところを発見したら,その後どのようにそれを克服するかという視点がなければ嚥下造影は不十分であり先につながらない。現在のところ嚥下障害に有効な治療法はリハビリテーション(以下リハ)か手術であり,薬物療法などはあまり効果が期待できない。検査の際にリハ手技を確認し,誤嚥や咽頭通過,咽頭残留にどのように対処するかなどの情報を得て,その後の訓練に役立てるようにしてはじめて検査が生きてくる。その意味で嚥下造影は「治療的検査」である。内視鏡の画像も大変印象的で嚥下を理解するのに役立つ。このビデオで始めて食物がのどを通過する様子を見る方も多いだろう。
また,ビデオでは実際の訓練場面,嚥下食の調理法などをお示しすることにより,嚥下障害の理解を深め,臨床に役立てていただけるように配慮した。できるかぎり最新の情報も紹介し,テキストをつけて理解の助けとした。このシリーズは自主制作であるため,洗練されていない部分もあると思うが,その分価格を極力抑えることができている。
近年,パソコンの普及とともにビデオや映画をより手軽に見るためのDVD(Digital Versatile Disk)が普及してきた。今回,先に制作したビデオをパソコンでも見られるようにDVDを作製する機会を得た。全7巻が1枚のDVDで発売されることは大変喜ばしい限りである。内容はビデオシリーズと全く同一であるが,1枚のDVDに7巻すべてが収められているので収納や,見たいところの検索などに便利だと思う。
嚥下障害研究の進歩は早く,日々新しい知見が得られている。ビデオは聖隷三方原病院の方法である。ここでお示しした我々の方法を理解して症例ごとに創意と工夫を重ねていただければ幸いである。

2002年7月 藤島一郎

増補版刊行にあたって

この度,嚥下障害ビデオシリーズに第8巻「口腔ケア」を加えることができシリーズがさらに充実したものとなった。
口腔ケアは私が十数年前に嚥下障害に取り組みはじめて,真っ先に必要性を実感したことである。当院では「摂食・嚥下障害」の治療を念頭にリハビリテーション科内に「口腔ケア」や「身体障害者の歯科治療」を中心として行う「リハビリテーション科歯科」を開設している。総合病院は「歯科医無医村」と呼ばれることがあるが,歯科が病院内で活動を開始することによる効果は絶大である。その実際をこのビデオで見ることができる。口腔ケアに関しては書籍や他のビデオもあると思われるが,このビデオで当院における特徴的な口腔ケアの実際をご覧いただき,少しでも皆様の参考にしていただければ幸いである

2004年8月 藤島一郎